御代田山荘・基礎工事
2014/07/15 Tue [Edit]
石積み工事や樹木の伐採などがあり、
なかなか本体工事にかかれなかった御代田山荘ですが、
やっと基礎工事が始まりました。
一部に地下を作っているため、
掘り出した土の量がかなりのものになりました。
現地に行ってみるとなんだかすごいヴォリュームで
敷地中、土の山という感じです(ちょっと大げさですが)

土は掘り起こすとふわふわになって倍ぐらいの量になってしまいます。
しかし、しっかり突き固めながら埋め戻すと、
意外に体積は減ってしまうもので、庭先を少し整地するのに
ちょうど良いぐらいの量が残るのではないかと思いますが、
ちょっと心配になるぐらいの量ですね。
さて、この地下部分ですが、床下空間と連続して完全に室内化し
設備機械の設置場所として、また物置の役目も果たします。
そして、ソーラーウォールからの温風を
地中に蓄熱し,自然エネルギーで凍結防止と
山荘全体のプレヒーティングに使います。
さらに、一台のエアコンを自然エネルギーで不足するときの補助として設置し
東京からリモートコントロールで制御します。
このように、地熱住宅として大事な地下部分で
不在時の多い別荘を少ないエネルギーで
常時快適に使える状態にキープするための今回計画の「心臓部」です。
<
ワンクリックよろしく!
こちらもよろしく!
ついでに?よろしく!
公式Facebookページで最新作公開しています。
Twitterでブログ更新情報流しています。
地熱利用のパッシブソーラー&エコロジーハウスと庭づくり
SUR都市建築事務所のBLOGです
なかなか本体工事にかかれなかった御代田山荘ですが、
やっと基礎工事が始まりました。
一部に地下を作っているため、
掘り出した土の量がかなりのものになりました。
現地に行ってみるとなんだかすごいヴォリュームで
敷地中、土の山という感じです(ちょっと大げさですが)

土は掘り起こすとふわふわになって倍ぐらいの量になってしまいます。
しかし、しっかり突き固めながら埋め戻すと、
意外に体積は減ってしまうもので、庭先を少し整地するのに
ちょうど良いぐらいの量が残るのではないかと思いますが、
ちょっと心配になるぐらいの量ですね。
さて、この地下部分ですが、床下空間と連続して完全に室内化し
設備機械の設置場所として、また物置の役目も果たします。
そして、ソーラーウォールからの温風を
地中に蓄熱し,自然エネルギーで凍結防止と
山荘全体のプレヒーティングに使います。
さらに、一台のエアコンを自然エネルギーで不足するときの補助として設置し
東京からリモートコントロールで制御します。
このように、地熱住宅として大事な地下部分で
不在時の多い別荘を少ないエネルギーで
常時快適に使える状態にキープするための今回計画の「心臓部」です。
<



公式Facebookページで最新作公開しています。
Twitterでブログ更新情報流しています。
地熱利用のパッシブソーラー&エコロジーハウスと庭づくり
SUR都市建築事務所のBLOGです
- 関連記事
-
- 屋根の通気・御代田山荘 (2014/08/21)
- 御代田山荘・基礎の配筋検査 (2014/07/30)
- 御代田山荘・基礎工事 (2014/07/15)
- 敷地の整地作業・御代田山荘 (2014/06/26)
- 御代田山荘・地鎮祭 (2014/05/23)
Comments
Track Backs
TB URL