難波田の住宅・配筋検査
2014/12/07 Sun [Edit]
先日冬晴れのとてもよい天気の日に
難波田の住宅の基礎工事の配筋検査に行ってきました。
とにかくこの場所に来るとそのおおらかな空気に癒されるような現場で、
おまけに晴れ女の私のせいか(?)いつもいい天気で助かります。

基礎配筋の全貌はこんな感じで、
よく「これはコンクリートの建物が建つのですか?」と聞かれるほど
大変密実で頑強な配筋がされています。
耐圧版の配筋ピッチがタテヨコ150と密なので検査で上を歩くのも楽です。

基礎梁の配筋も13ミリの主筋が上下に4本づつというしっかりした梁です。
鉄筋が混みすぎて、コンクリートがうまくまわるのかしらと
心配するほどの鉄筋づくしでした。
検査がおわったあとは、隣の桜の木が
あまりにいい枝振りで見とれてしまいました。
この家が出来上がれば、東のタタミコーナーからの
すてきな借景となることでしょう。(Shi)

<
ワンクリックよろしく!
こちらもよろしく!
ついでに?よろしく!
公式Facebookページで日々の事務所の活動を公開しています。
Twitterでブログ更新情報流しています。
地熱利用のパッシブソーラー&エコロジーハウスと庭づくり
SUR都市建築事務所のBLOGです
難波田の住宅の基礎工事の配筋検査に行ってきました。
とにかくこの場所に来るとそのおおらかな空気に癒されるような現場で、
おまけに晴れ女の私のせいか(?)いつもいい天気で助かります。

基礎配筋の全貌はこんな感じで、
よく「これはコンクリートの建物が建つのですか?」と聞かれるほど
大変密実で頑強な配筋がされています。
耐圧版の配筋ピッチがタテヨコ150と密なので検査で上を歩くのも楽です。

基礎梁の配筋も13ミリの主筋が上下に4本づつというしっかりした梁です。
鉄筋が混みすぎて、コンクリートがうまくまわるのかしらと
心配するほどの鉄筋づくしでした。
検査がおわったあとは、隣の桜の木が
あまりにいい枝振りで見とれてしまいました。
この家が出来上がれば、東のタタミコーナーからの
すてきな借景となることでしょう。(Shi)

<



公式Facebookページで日々の事務所の活動を公開しています。
Twitterでブログ更新情報流しています。
地熱利用のパッシブソーラー&エコロジーハウスと庭づくり
SUR都市建築事務所のBLOGです
スポンサーサイト